
めばえQ&Aとは
知能教育は何歳からはじめるのがいいのですか?
2~7歳の脳が急成長する時期は知能教育のベストタイミングです。そのタイミングを逃さない教育はお子さまへの一生モノのプレゼントになります。
2歳から始まる本格的な知能教育へスムーズに移行するために、めばえ教室には1歳から親子一緒に楽しく遊ぶ「にこっとクラブ」も開設しています。
めばえ教室の特色は何ですか?
最低どのくらい通えば効果が見えますか?
。1つの事柄をじっくり吸収するお子さまもいれば、多くのことを一度に吸収するお子さまもいます。1年で大きく成果が見えるお子さまもいれば、4~5年続けて通うことでゆるぎない力を着実に身につけるお子さまもいます。
とはいえ、通ったことでお子さまがどのくらい成長したのかは保護者様の大きな関心事です。めばえ教室では、入会前に知能診断を実施しています(3歳~)。そして、その後も1年に1回の知能診断を実施して結果をご案内し、目に見える形でお子さまの成長を実感いただけるよう努めています。そのため、まずは1年間通われることをオススメしています。
また、毎回の授業後に行う教材説明の場面で、授業中に見られたお子さまの成長を保護者様へ伝えるのも講師の大切な役割としています。「先生の話をしっかりと聞いてくれた」「苦手だった教材で楽しめるようになってきた」「友達にやさしく教えてあげていた」など、お子さまの変化や成長をお伝えしますので、たくさんほめてあげてくださいね。
文字や数は教えてもらえますか?
教材だけではなく、講師はお子さまとのやりとりを通じて、たくさん「言葉」「数」に触れられるように授業を展開していきます。
めばえ教室の授業では、文字や数を「教え込む」「暗記させる」一方通行の教育は行っていません。
お子さま自身が言葉や数について「面白い」「もっと知りたい」「使ってみたい」と思える意欲を引き出す教室です。ただ覚えて暗唱するだけではなく、それを理解し使いこなす力を育むことを目標にしています。
将来どんなプラスへ繋がりますか?
めばえ教室は、「挑戦を楽しむ」「達成を喜ぶ」「頑張りをほめてもらえる」環境を十分に備えることで、「意欲」「根気」「集中力」「柔軟性」を高めて「考えることが好き」なお子さまを育てます。
たとえこの先、困難に直面したとしても、それに向かっていく「意欲」、挑戦し続ける「根気」「集中力」、発想を転換し乗り越える「柔軟性」を備え、それを自信を持って楽しめるたくましさが人生を豊かにすると考えています。
一人でも多くのお子さまの未来が豊かになるように、めばえ教室は子どもが主役の教育を35年以上続けています。