社長からのメッセージ
めばえ教室は、子どもたちに楽しく遊びながら、知能を伸ばすことを目指し続けてもうすぐ40年を迎えます
皆さんこんにちは。私たちめばえ教室にご興味をお持ちいただきまして誠にありがとうございます。
私たちめばえは『子どもたちが主役の楽しく遊びながら知能を伸ばすこと』を理念に、地域から親しまれ、また信頼される教室をめざし、より良質な知能教育の発展と充実を図りながら38年努めてまいりました。
めばえ教室では、人格形成の上で最も重要な幼児期の「にこっとクラブ」から小学校低学年の「きらめき」まで7段階のコースにより知能教育を実践、子どもたちが成長する過程で抱く、物事に対する好奇心や、探求心の芽ばえなど、その時々に合わせたカリキュラムを提供しています。
めばえ教室には主軸の「知能教育コース」のほか、「英会話コース」、国語力を鍛える「グリムコース」の3つのプログラムがあります。
また、受験のための幼児教室とは異なり、子どもたちの成長を見つめることに重きを置いています。
日本の年間出生数は、ここ数十年、ほぼ一貫して減少を続け、2016年には100万人を切りましたが、幼児教育の大切さはどんどん増しているのではないかと考えています。
こうした中で38年の歴史を誇るめばえ教室はご家庭の支持を集め堅実な成長を遂げておりますが、その理由は以下の5つのポイントに集約されています。
(1) 経験豊富な専任の講師陣
アルバイト講師は起用せず、保育士や幼稚園教諭、他教員などの有資格者で構成。
わが社の知能教育の専門研修も修了した教育のエキスパートが指導にあたります。
講師は教室に2名以上を原則として手厚く配置し、1名体制の場合は3名以下の生徒に限る。
また本部の教育リーダーも教室運営が円滑にいくように補佐をしています。
(2)少人数制のクラス配置
2~10名でクラスを分け、生徒1人ひとりが気兼ねなく質問でき、満足のいく学習環境を整えています。
(3)集中して取り組める多彩なオリジナル教材
図形・概念・記号を中心に、奇をてらう教材ではなく、学習の中身を重視しています。
興味に応じて遊び方に広がりや深さが持てるように工夫しています。
教材については終了後は自宅にお持ち帰りいただき繰り返し遊ぶこともできます。
(4)教育方針のこだわり
幼児教育で大切なのは〝待つ〟ことです。
例えば図形を枠に当てはめて想像力を養う学習では、子どもが間違えるとご両親がすぐ訂正して答えを出してしまうことがありますが、これでは子どもが考えることをやめ、学習を暗記ものととらえて嫌いになってしまいます。
子どもの答えを待ち、正解したら褒めてあげると達成感や学ぶ楽しさが生まれます。子どもの知能を鍛えるだけでなく、素養を育むことも大事であると考えています。
(5)教室講師・保護者・本部で情報を共有
授業終了時、講師は使用した教材の目的や子どもの様子を保護者に説明いたします。
本部には講師の教育・研修担当、教材開発・マニュアル作成担当などを配置し、教室運営をバックアップする体制を整えております。
また講師は授業時間以外には教室を不在にすることが少なくありません。
当社では保護者からの連絡を本部に集約し、講師に報告・連絡をいたします。
保護者のご要望にはできるだけ素早く対応し、教室からの声に常に耳を傾けることができるようにしています。
現在、めばえ教室は、イトーヨーカ堂やイオングループ・ユニーなど大手ショッピングセンターのテナント内に展開しております。
そこは人々の生活に根ざした場で、集客力も高いからということだけではなく、同時に保護者や第3者の方が、いつでもガラス張りで教室を見ることができ、ご意見・ご要望を言える場で運営することが大事だと考えているからです。
また、めばえ教室は38年の歴史があり、卒業生も30万名にのぼりますが、最近では親子でご入会なさる方も増えてきました。
親と子、世代を超えたお付き合いもありとても嬉しく思いますし、それだけに責任も重く感じております。
最後になりますが、私たちめばえ教室は、今後も長年築き上げてきた信頼のもと、基本に忠実に、子どもたちへ自ら考える喜びを与えていきたいと考えております。
ぜひとも一度めばえ教室をご覧いただき、体験されてみてはいかがでしょうか。
(株)綜合教育センター
代表取締役社長
川島桂